2月3日は節分の日。
節分に「豆まき」をするところも多いと思います。
慣れ親しんだ行事ですが、改めておさらいしてみましょう。
〇豆まきの由来
四季がある日本は、陰陽五行説の暦でいうと
「立春、立夏、立秋、立冬」が季節の始まり。
節分とは季節が分かれる節目の前日のことをいい、
大晦日のように新しい季節を迎える前日に
1年の厄落としをするという役割があります。
特に立春は1年の始まりとされ、節分行事として今に残りました。
厄=病気や災害など見えない邪気・陰(おん)を鬼と見立て、
縁起の良い陽の穀物の豆を、鬼の目=魔目(まめ)に当てて
魔滅(まめ)=魔を滅したという昔話が伝わっています。
豆まきでは炒った「福豆」を使うのは「射る」と意味のほか、
五行相剋の考えで、豆を炒って(火)、鬼(金)を倒す意味もあります。
〇豆まきの作法
使う豆が落花生だったり豆まきの方法は様々ですが、
一般的な作法をご紹介しましょう。
1. 市販の福豆、または炒った大豆を用意
(神棚や仏壇にお供えすればより効果的)
2. 節分の夜に、玄関から一番遠い部屋から窓を開けて
「鬼は外」と言いながら部屋から窓の外に豆を投げる。
窓を閉めてから「福は内」と部屋で豆を投げます。
同じく他の部屋と玄関まで行います。
3. 最後に部屋の豆を拾って、満年齢+1の数の豆を食べます。
年齢分の厄落としと1つ多く食べるのは新年の分の厄落としの意味があります。
年齢を重ねた人は、豆の数が多すぎて食べられない場合は
「福茶」にして飲むと同じ効果があるといわれています。
余った福豆は、翌日に豆ごはんや煮物に使うといいですよ。
〇その他の風習
最近では「恵方巻き」といって
その年の方角に向かって太巻きを丸かぶりする風習があります。
起源は諸説ありますが、江戸時代に大阪船場で商売繁盛と
無病息災を願ったのがはじまりといわれています。
明治時代に一度すたれた風習でしたが
七福神にちなんで7種の具材の福を巻き
包丁を入れずに食べることで、縁を切らずに食べるという意味や
太巻きを鬼の金棒とみて食べるという意味を込めて復活し
全国に広まったようです。
今年の干支は「丁酉(ひのととり)」ですので
丁の方角「北北西」となります。
恵方には、毎年変わる幸運と金運を司る神様がいる方角。
神様に向かって1年の願い事をしながら
無言で食べきると願いが叶うとされています。
その他にも蕎麦や鰯を食べて「鰯柊(ひいらぎいわし)」や
桃の枝、ネギを玄関に飾り、鬼の侵入を防ぐ風習もあります。
時代と共に変化してきた日本の行事「節分」。
地域や家庭によって伝わる風習や作法は様々ですので
細かいことは気にせす楽しく行事を取り入れてみてください。
●篠山の節分行事
篠山市の神社やお寺でも節分行事があります。
ぜひお近くにお越しの際はお寄りください。
【節分大祭星祭り】
神事、豆まき、ぜんざい、うどんのふるまいなど。
日時:2017年2月3日(金)10:00~22:00
場所:王地山まけきらい稲荷(篠山市河原町)
問合せ:079-552-0655
【節分星まつり護摩法要】
星まつり護摩法要、景品付き豆まき。
日時:2017年2月3日(金)13:00~
場所:大國寺(篠山市味間奥)
問合せ:079-594-0212
●おすすめの宿泊プラン一覧はこちらをご覧ください。
http://www1.489ban.net/v4/client/plan/list/customer/sasayama