3月3日は「ひな祭り」の日。
雛人形と一緒に、雛あられや菱餅、桃の花などを飾り
女の子の成長と幸せを願う節句の行事です。
昔、人形は厄を肩代わりすると信じられていたので、
川に流し厄払いをする「流しびな」の風習や、
平安時代の貴族子女の「ひな遊び」という紙人形の遊び、
嫁入り道具に厄除けの人形を持たせた風習などが結びつき、
大切な雛人形を飾る文化が定着したといわれています。
旧暦3月3日(新暦4月3日頃)は、桃の花が咲く時期のため
「桃の節句」とも言われています。
3月3日が過ぎたらすぐに雛人形をしまわないと
お嫁に行き遅れるといった迷信もありますが、
旧暦まで続けて飾る地域もありますので、
あまり気にしなくてもよいそうですよ。
新暦で祝うなら3月中旬、旧暦なら4月中旬に、
天気の良い湿気の少ない日にしまうといいでしょう。
飾る時に、しまう時に、雛人形を優しく手にして、
「どうか娘が幸せになりますように」と
ご家族の思いが託されていきます。
ここ丹波篠山では、旧暦にお祝いする風習が残っています。
約1ヶ月遅い、4月3日頃になります。
それに合わせ、ひな祭りイベントも3月下旬に開催。
篠山の施設や集落など8つの会場で様々なお雛様が飾られます。
お雛様のお姿、お顔も様々。
古典的な平安お公家美人、目鼻立ちがはっきりしている現代美人、
愛らしいおぼこ顔など、表情もとても豊かです。
だんだんと暖かい日が増えてきましたね。
里山風景や江戸城下の歴史が残る町並みを歩きながら
たくさんのお雛様に会いに行かれてはいかがでしょうか。
●丹波篠山ひなまつり
開催:3月18日(土)~26(日)
会場:篠山市内8カ所
問合せ:0795-73-0933 公益財団法人 兵庫丹波の森協会
http://tourism.sasayama.jp/association/event/cat135/31927-1.html
今おすすめの宿泊プラン一覧はこちらをご覧ください。
http://www1.489ban.net/v4/client/plan/list/customer/sasayama